お茶室

喫茶去(きっさこ)

喫茶去(きっさこ)

皆様、こんにちは

今年の立春は2月4日
暦では春の始まりですが、まだ寒い日がつづいています。

先月、我が家の周辺でも珍しく10cmほどの積雪が2度もありました。毎冬、雪かきから一日が始まるところにお住まいの方には日常のことで、その大変さは私の想像以上のことと思います。銀世界に憧れていた子供の頃は、雪が舞うだけで嬉しくて、雪が積もれば大はしゃぎの一日でした。

そんな寒い日には「喫茶去」
みんなで炉を囲んで、先ずは一服。楽しい会話も弾んで、心も身体もほっこり。
「喫茶去」は季節を問わず、「まあお茶でも召し上がれ」という感じです。

寒い季節は、筒茶碗に絞り茶巾でより温かい一服を楽しんでいただきます。
絞り茶巾は、水屋で絞りかけの茶巾をお茶碗に入れ、茶筅と茶杓を置き、準備しておきます。

 

筒茶碗は、お茶が冷めにくく寒い冬に好まれます。炉の絞り茶巾は、茶筅どおしの途中に茶巾をたたみ直し、茶筅どおしを再開するのでお茶碗が温められます。
逆に、暑い夏はお茶が冷めやすい平茶碗が好まれます。風炉の絞り茶巾は、茶筅どおしのあとお湯を捨ててから茶巾をたたみ直すのでお茶碗を冷まします。

季節によってお道具やお点前を変えるのは、美味しい一服をお客様に楽しんでいただきたいからです。

寒いこの時期も宇宙茶室で究極の一服をお楽しみください。心よりお待ちしております。

◆ 喫茶去(きっさこ)◆
「喫茶去」とは「まあお茶でもお飲みください」という意味ですが、本来は「お茶でも飲んで去れ」と相手を叱咤するものでした。
中国・唐時代の趙州禅師のお話が元になった禅語です。
二人の修行僧が趙州禅師に「前にここに来たことがあるか?」と尋ねられたとき、それぞれ「来たことがない」「来たことがある」と答え、どちらに対しても「喫茶去」と禅師がお茶をすすめました。
それを見ていた院主が不思議に思い、禅師に「前に来たことがある者にもない者にも『喫茶去』とはなぜか?」と尋ねました。禅師が「喫茶去」と答え、院主はこの瞬間ハッと悟ったというお話です。
「喫茶去」の掛物はお茶席でもよく掛けられます。
いつでも、どこでも、誰にでも、同じ心でお茶を点て、おもてなしする心の素晴らしさを伝えてくれているように思います。

「喫茶去」の意味する禅の境地はわかりませんが、「難しい話はぬきにして、お茶でも一杯飲みましょう」という極上のリラックスタイム。
いろんな出来事が起きる日々の中で、自分と静かに向き合う大切な時間をお楽しみください。

 

お花は、満作 (マンサク)、太郎冠者 (タロウカジャ)、白玉椿 (シラタマツバキ)。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP